About 野菜とハーブのコラム

ブログ「ガーデンセンターコラム」のカテゴリ「野菜とハーブのコラム」に投稿されたすべてのエントリのアーカイブのページです。新しい順番に並んでいます。

前のカテゴリは季節情報です。

他にも多くのエントリがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type

メイン

野菜とハーブのコラム アーカイブ

                    

2009年09月25日

第12回目「イチゴを植えるのに最適な時期ですよ!!」

(コラム担当:大川原)

 
私が初めてイチゴを栽培したのは、高校2年生の秋のことでした。
当時、イチゴ農家の方からイチゴを育てる苦労話や、実を初めて収穫した喜びの事などの色々な話を伺い、自分で育ててみたくなったのがきっかけです。その時農家の方から「初めて作るんだったら、女峰(にょほう)がお勧めだよ」と言われ、そのイチゴの苗を3株分けてもらいました。
早速、苗を65cmプランターに3株植え、ベランダの日があたる場所に置きました。すると、春にはイチゴの株がプランターが見えなくなるくらい大きくなり、3株しか植えていないイチゴから100個以上のイチゴが次から次へと取れました。初めはまったく関心のなかった家族も大喜びで、毎朝朝食に取れたてのイチゴが並び美味しく食べたことを思い出します。

今回は、これから植えるのに最適なイチゴにどんな種類があるのか紹介したいと思います。

1 女峰(にょほう)
とても作りやすい超人気品種。形・甘み・酸味・香りのバランスが素晴らしく初めての方には大変お勧めです。

2 宝交早生(ほうこうわせ)
実は小さいがとても素晴らしい香りです。朝一番のイチゴを少量の砂糖で軽く煮詰め、焼きたてのトーストの上に乗せると最高に幸せな気分になれますよ。

3 章姫(あきひめ)
イチゴのすっぱいのがダメという人に朗報です。このイチゴは酸味がほとんどない非常に甘い大実イチゴです。形も細長くとてもユニークな品種です。

4 豊の香(とよのか)
イチゴではとても有名なブランド品種です。形・甘み・香りと、どれを選んでも最上級の品種です。酸味が少ないため子供から大人まで大人気の品種です。

5 アイベリー
ジャンボイチゴのブランド品種。素晴らしい形と色でとても大絶賛。以前は高級デパートで贈答用として1粒500円の高値がついた事もあった品種です。

6 ホワイトベリー
イチゴは赤と言う常識を覆した、とても珍しい品種です。見た目と違い食べてみると非常に美味しい。新しい味の発見が楽しめる素晴らしいイチゴです。

今紹介したイチゴのほかにも、さまざまな種類を販売する予定ですので、ぜひ楽しみにしてください。
この他にもイチゴを栽培するのに最適な段積みプランターや専用の土や肥料なども販売していますので合わせてご利用ください。

    


最後に、冒頭で紹介したイチゴの話には凄い後日談がありますのでもう少しお付き合いください。
大学に入学するため実家を離れ、一人暮らしをする事になりました。その時大量にあった植物たちは実家に置き去りにしてきたわけですが、当然、誰も管理をしなくなった植物たちは次々と枯れていき、姿を消していきました。そんな中、プランターごと、お庭の片隅に置き去りにされていたイチゴはランナーを伸ばし地面に根を下ろし、3株から始まったイチゴが約3年間で100株以上に増えていました。誰も管理をしていないイチゴが雑草の中でたくましく生きている姿を見て、あらためてイチゴの生命力の強さに驚かされました。

ぜひ皆さんも、丈夫で育てやすいイチゴをお庭やベランダで育て、収穫の喜びを味わってみませんか。

※品切れの際はご了承ください

         

2009年05月29日

第7回目「ハーブの話について」

(コラム担当:大川原)


今現在、園芸店やホームセンターなどでは必ずといっていいほどハーブコーナーが設けられ、世界中のありとあらゆるハーブが顔を並べております。

今回はそんなハーブに着目して話を進めていきたいと思います。

「ハーブとはどのようなものですか?」
ほとんどの方は料理やハーブティーに使用していると答えています。
しかし中には、ジキタリスの様な毒を持った植物や、ルーの様に食べられない植物もあり、これもれっきとしたハーブです。
ジキタリスは強心薬として心臓病の薬に使われるメディカルハーブ、またルーはハエやゴキブリなどを防ぐ防虫剤として利用されているハーブです。
ここから分かる様に、ハーブとは人々の生活に密着し、人の役に立つ植物を総称して言う言葉です。
ハーブの種類はとても数多く、全部の種類を紹介することが出来ませんが、今回は人気の高いハーブ3種類を取り上げ、他では紹介されていないような面白活用エピソードを紹介したいと思います。

1. ラベンダー
以前、ハーブの恩師とラベンダーの活用法を色々と試していた時のアイデアです。
ラベンダーの花を4~5輪、葉を付けた状態で摘み、ハーブティーを作ります。(生葉でも乾燥葉でも可)1~2分たったハーブティーを濃縮カルピスで規定の倍率に薄めます。
とても心安らぐ素晴らしい飲み物です。冬は温かく、夏は冷たくしてもラベンダーの爽やかな香りがはっきり分かります。カフェインが入っていませんので眠れない夜にぜひ試してみてはいかがでしょうか。

2. ローズマリー
我が家では、ハンバーグソースを作る際、ハンバーグを焼き終えたフライパンの中の肉汁に中濃ソースを入れ、その中にローズマリーの枝葉を2~3本入れひと煮たちします。
一流レストランに負けないぐらいの素晴らしいソースが出来ますよ。

3. ミント
皆さんの家の周りに雑草がはびこって困っている場所はありませんか?
そんな時こそミントを使ってください。
ミントは繁殖力が旺盛で、年々すごい勢いで増殖していきます。
植えつけて数年で雑草がはびこっていた場所がミント畑になりますよ。
ミント畑を歩くとあたり一面からミントの爽やかな香りがする素晴らしいミントロードの誕生です。

他にも色々と紹介したいのですが、当店で扱っているハーブの量が多すぎて、とても紹介しきれません。
これに興味を持った方はぜひ当店まで遊びにきてください。
いままで分からなかったハーブの利用法を色々とお教えしますよ。

         

2009年05月25日

第6回目「ジャンボ落花生 宮大将」

(コラム担当:金子)


2009年期待の大粒品種で普通の落花生の2倍の大きさです。

甘味があり、茹で落花生にすると最高です。


ラッカセイは黄色いお花が咲きます。

その後、子房柄が地中に向かってのびます。
地中に実がなります。


うきうきする収穫をしてみませんか。

※品切れの際はご了承ください。

         

2009年05月18日

第5回目「育てて加工して楽しむ野菜」

(コラム担当:金山)


今回はちょっと変わった苗をご紹介します。
・ヒョウタン

小だるま、千成、鶴首、一寸の4品種を販売中です。
食用ではありませんが、フェンスや行燈にからませて、または大きく棚作りなどで育てます。
ユーモラスな実のなる姿が楽しめます。
一寸ヒョウタンは、くびれた実が数センチと小さく、
かわいらしい品種です。

ヒョウタンは手間をかけて実の中を除き、
香辛料入れや飾りにするのも楽しみのひとつ。
今年は手間ひまかけてみよう!という方はぜひ。

・カンピョウ

こちらは直径約30cmの丸い実のなるカンピョウの苗です。
ユウガオとも呼ばれますが、花苗で売られるものとは別の植物です。
実を紐状に削って乾すと、食用のかんぴょうができます。

ご自宅で育てて干して味付けしたかんぴょうを味わってみませんか。

※品切れの際はご了承ください。

         

2009年05月11日

第4回目「トマトマニアになってみませんか」

春に植えたい野菜の苗 トップ3は

3位 キュウリ   とても栽培しやすい夏野菜の定番品。冷蔵庫で冷たくひやしたキュウリを入れた冷やし中華はとても絶品。

2位 ナス     ナスのお浸しや素揚げ、特に小ナスのヌカ漬けなどは晩酌のつまみに最高。

1位 トマト    子供の弁当を可愛く彩るミニトマト、トマトペーストを作るのに最適な中玉トマト、冷たくひやして食べたい大玉トマト。

今回は、春に植えたい野菜苗、堂々1位のトマトについて話したいと思います。

私の小さい頃は、トマトと言えば大玉トマトが支流で、夏になると必ず近所の農家から大量に送られてきてきては、誰も食べないまま腐って捨てているのが現状でした。
小さいときのトマトの記憶は「青臭い、すっぱい、へんなえぐみがある」と言うことでピーマンやニンジン以上に嫌いな野菜でした。
しかし、あるとき母にトマトをミキサーにかけてトマトジュースにしてもらったところこんな美味しい飲み物があったのかと言うぐらい感動し、それ以来トマトの大ファンになっています。
今では、毎年春が訪れるたびに色々なトマトを20品種づつ購入し、楽しんでおります。
ここで今ガーデンセンターで販売しているトマトの品種をご紹介いたします。

       

       

       

       

このほかにも、定番トマトの大玉トマト「桃太郎」やとても小さい「豆トマト」など色々なトマトをご用意しております。

最近、はまっているトマトの利用法は「ミックス トマト ソース」です。
トマトを20株も植えるととても食べきれない量のトマトが出来てしまいます。
そんなトマトを色々な種類を混ぜ合わせ、一気にトマトペーストを作ります。
20種類のトマトの分量が毎回違うため、二度と同じ味わいが作れない、奥深い味わいのトマトソースが作れます。

ちなみに、大川原スペシャルのトマトソースの割合は
桃太郎 3割  アイコ 4割  シシリアンルージュ 2割  ルンゴ 1割
甘みと酸味のバランスが素晴らしい究極のトマトソースです。

60cmのプランターが1つあれば2~3種類の違ったトマトが栽培できます。
2~3品種のトマトでも味わい深いとても美味しいトマトソースが出来ますので、ぜひあなたもベランダやお庭の一角で、違った数種類のトマトを栽培し、お店では買えない自分だけのオリジナルトマトソースを作ってみませんか。

その他、世界の珍しくおもしろいトマトを多数販売しております。
是非売り場へ見にいらしてください。

品切れの際はご了承ください。

         

2009年05月01日

第3回目「アイスプランツ」

(コラム担当:金子)


今話題のプチプチした食感「アイスプランツ」


美味しく召し上がって頂くために、普段の水やりの他に一週間に一回塩水をあげましょう。
水500ccに塩小さじ半分を入れてアイスプラントにかけます。
緑が濃くなり、元気に育ち収量も増えます。

         

2009年04月24日

第2回目「お気に入りの野菜をえらぼう」

(コラム担当:金山)

野菜苗がたくさん出回りはじめた今日この頃。
鉢で野菜が育って、しかも食べられるのだろうか?と、育てるのを迷っていらっしゃる方も多いと思います。
今週は、簡単に育てられる野菜と楽しみな野菜をご紹介したいと思います。
ぜひ、お気に入りの野菜を見つけて育ててみませんか。

<簡単に育つ野菜>
・レタスミックス(ベビーリーフレタス)

比較的害虫もつきにくく、収穫までの日数も短いので簡単に育てられます。
苗も種子も販売中です。

・ミニトマト‘レジナ’

丈の大きくならないミニトマトで、支柱が要らず、10号鉢より小さな鉢でも育ち
実が収穫できます。

<いろいろな地域の野菜>
日本では京野菜をはじめ、加賀野菜、九州野菜、琉球野菜、越後野菜など様々な地方の野菜があります。また韓国野菜や外国のトマトもいろいろ入荷しています。
故郷や旅行で行ったあの場所に想いをはせて育ててみてはいかがですか。

おすすめ一例)
願寿ゴーヤー:大きな実のなる品種。大きいものは果重800gにもなる。
島娘ゴーヤー:雌花のつきが良く、多収量品種。
万願寺トウガラシ:京野菜のひとつ。網焼きにして食べたい、大きめのシシトウ。
韓国貴婦人南瓜:育てやすく、韓国ではナムルやサラダにして食べるそうです。

<便利な香草>
・スイートバジル
トマト料理に良く合うバジル。
トマトの隣に植えると、トマトの生育が良くなると言われています。
ミニトマトと一緒に寄せ植えすると、育ちもよく、料理の相性もよく一石二鳥です。
・ルッコラ、スープセロリ、クレソン、青ジソ
独特の香りを持つ香草。1株あると、料理の付けあわせに使えて便利です。


ご紹介した以外にも、たくさんの種類の野菜苗や種子を販売中です。
こころにぐっとくる育てたい野菜を見つけに、是非ガーデンセンターにいらしてください。

         

2009年04月17日

第1回目「これからキッチンガーデンを始めてみませんか」

(コラム担当:大川原)

最近、よくキッチンガーデンという言葉を耳にしませんか?
キッチンガーデンとは、畑やお庭がなくても、お庭の一部のスペース、ベランダ、家の中のちょっとした窓際で、料理に使用する野菜やハーブなどを楽しむ事を言います。

ここで、キッチンガーデンの利点についていくつかあげてみましょう。
<食べて安全、他では買えない無農薬野菜>
農薬を一切使わない安全な野菜が作れます


<とても珍しい地域限定、幻の野菜>
今まで地域でしか食べられなかった京都の京野菜や、沖縄の琉球野菜などが1株から楽しめます。

<おしゃれなフランスやイタリアの野菜やハーブ>
パスタ料理にはかかせない香りの強いバジル、とても美味しいズッキーニ、見た目に美しいビーツなど色とりどりのカラフルな野菜があなたの食卓を彩ります。

<旬の野菜を収穫してすぐに食べられる>
「食べる直前に収穫するのが一番の美味」この言葉は、私のハーブの恩師が常日頃から言っていた言葉です。完熟したうれうれのトマト、お湯が沸いてから収穫する枝豆やトウモロコシなど、昔では普通に行われてきたことですが、今ではなんともぜいたくな事です。
あなたも、このぜいたくを味わってみませんか。

<親子で楽しむキッチンガーデン>
野菜が育つ状態を子供と一緒に楽しんではいかがですか。子供の野菜嫌いが治るかもしれません。

現在ガーデンセンターでは、他では手の入りにくい野菜やハーブなどを多数取り揃えております。次週から4週間にわたり、色々な野菜やハーブの面白エピソードも含め、色々と紹介していきます。園芸をするのが初めてという方には、この機会を利用して1鉢から楽しめるキッチンガーデンを一緒に始めてみませんか?